上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

園での生活

最近の幼稚園
心待ちにしていた夏祭り。
みんなで準備を進めてきましたが、あいにくの雨模様です。
御神輿も、高張り提灯も雨合羽を着ています。
54_1562644436_0.jpg54_1562644436_1.jpg

それでも、拝殿前に整列し、開会式が始まりました。
54_1562644436_2.jpg54_1562644436_3.jpg

園児代表の挨拶、堂々と美しい日本語の挨拶が響きます。
54_1562644436_4.jpg54_1562644436_5.jpg

園長先生の御祓いです。
54_1562644436_6.jpg

園庭に移動して、お父さん御輿、お母さん御輿が始まります。
54_1562644704_7.jpg54_1562644704_8.jpg

さすが、お父さん、お母さん、大きな御神輿を担いで、
「わっしょい!わっしょい!」と力強く園庭を周ります!
54_1562644704_9.jpg54_1562644704_10.jpg

次に、いよいよ子供たちの御神輿です!
「わっしょい!わっしょい!」とさらに大きく掛け声が響きます。
堂々と年長さんの御神輿です!
54_1562644704_11.jpg54_1562644704_12.jpg54_1562644704_13.jpg

年中さんも負けずに「わっしょい!わっしょい!」
54_1562644704_14.jpg54_1562644704_15.jpg54_1562644704_16.jpg

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、来場した皆さん一同が見守っています。
54_1562645042_17.jpg

担ぎ終わって、ホッと一息の年少さん。雨の中、初めての御神輿、よく頑張りましたね!
54_1562644704_17.jpg

みんなで力を合わせて、一生懸命大きな掛け声で御神輿を担ぎましたが、
雨足の遠のく様子はなく、仕方なくここで閉会式です。
54_1562644704_18.jpg

閉会式の園児代表の挨拶も堂々と立派でした。丁寧な日本語が耳に心地よいです。
54_1562644704_19.jpg

御神輿の他に山車もあり、本当は園の外を、年少さんが引く予定でした。
お祭り前日に、お母さん達がきれいにお花で飾りつけた山車は、次の夏祭りまで、
来年入園される年少さん達を心待ちにしていることでしょう。

ひかわ幼稚園を初めて訪れた時は、「幼稚園の中に神社がある!」と驚きでしたが、
毎日登園する内に、幼稚園の中の神社が日常の風景になりました。

園児達も幼稚園の行き帰りに、神社の拝殿で、神様への挨拶が日課です。
このように、園児達やお父さん、お母さんが、夏祭りに御神輿を担げるのも、
神社がある幼稚園ならではですね。
54_1562645042_21.jpg

今年は雨で残念でしたが、実は、大事な行事の時に雨が降るのは、
とても縁起のいい事だと言われている地方もあります。

入園・進級式に続いて、2度目の雨の日の夏祭り。
今年のひかわ幼稚園には、何か特別良い事があるかもしれません。
54_1562645042_22.jpg

雨の中、一生懸命に御神輿を担いだ園児達、
お父さん、お母さん、先生方、みんな本当に本当にかっこよかったよ!
皆さん、本当にお疲れ様でした。
年長さん達、来年も、ひかわ幼稚園に御神輿を担ぎに来てくださいね!

保育参観

ひかわ幼稚園の保育参観は、園児たちの体操とマラソンから始まります。
その後、各クラスで遊具を使った運動を。
そして、クラス毎の保育参観に移ります。

保育参観は、クラスによって様々。

ひらがなの練習(年長)、クレヨン画、粘土工作、七夕の飾り作り、親子ゲームなど。

いつも以上に張り切っちゃう子、いつも通りマイペースな子、色々だと思いますが、みんなが一生懸命取り組む姿は本当に微笑ましく思います。

(保育参観の写真撮影は、"いつも通りの子どもたちを見てもらいたい"という先生方の思いから、控えています)

保育参観のあとは、引き続き給食参観。

今日の給食は子どもたちの大好きなカレー!
今回は年長さんをリポートしたいと思います!

まずは、給食当番が給食室へ。

53_1561379278_0.jpg
「きく組です!お願いします!」

と、元気な声で挨拶をし、おかず、フルーツ、お茶、トレーなどを受け取り、教室へ運びます。

運び終わると、先生がおかずを取り分けてくれます。
その間にみんなはトレーを取り、ナフキンを敷いて食べる準備をします。

そして給食当番は、先生が取り分けてくれたおかずをみんなに配膳。

53_1561379460_1.jpg

さすが年長さん!
年少、年中さんのときは、1人ずつ自分の分のおかずを取りに並ぶのですが、年長さんになると、"当番がみんなの分を配る"という仕事になります。
お茶も、先生が注いでくれるのではなく、自分で注ぎにいき、フルーツも自分で取りに行きます。

さて、こんな感じで準備完了!

53_1561379875_2.jpg

みんな準備が終わり席に着いたら「おべんとう」の歌を歌って、元気よく「いただきます!」

給食参観は、お父さんやお母さんも味見ができます。

53_1561381159_3.jpg

カレー、とっても美味しかったです!
子どもたちが大好きなのも納得です!

食べ終わると、自分たちでお弁当箱や食器を洗い、片付けと歯磨きをします。
これは、全学年でやることです。

53_1561381427_4.jpg

4月にそれぞれ入園・進級した子どもたち。
3ヶ月弱しか経っていないのに、子どもたちの成長を目の当たりにし、感動する親御さんも少なくないのでは?と思います。
特に年長さんは、自主性、協調性ともに、着々と小学校に入るための準備をしているんだなぁ、と感じました。

みんな、頑張ったね!
お父さんやお母さんに、カッコいい姿を見せられたね!

跳び箱練習はじまりました。

6月に入り、年長さんは跳び箱の練習がはじまりました。
この練習は10月まで毎日続きます。
と、いうのも、運動会の種目に跳び箱があるからです。
毎朝、年長さんは自分で時計をみて、9時になると「とびばこー!」と、言って上履きを持って体育館に向かいます。

52_1561302380_0.jpg

はじめは2段から。
「トーン、タ、タン!」
毎日繰り返し練習して、今は飛ぶリズムを覚えているようです。

52_1561302380_1.jpg

大きく踏み切って、遠くに手をつく。

52_1561302380_2.jpg


52_1561302380_4.jpg

52_1561302380_5.jpg

2段が飛べるようになると、3段へと。
はじめて数週間ですが、今は4段にチャレンジしているお友達もいます。

ひかわ幼稚園は、体操の先生はいません。
こうして年長の先生方のご指導で、毎日繰り返し繰り返し練習し、飛べるようになります。

まだまだ、はじまったばかり。
みんながんばれ!!

交通安全指導

警察の方から交通安全についてのお話を聞きました。

信号の色はどのように並んでるかな?
黄色の時はどうするのかな?
50_1560987928_0.jpg

この標識はなんでしょう?
50_1560987928_1.jpg

お話の後は実践練習。
園庭内にできた横断歩道を渡ります。
50_1560987928_2.jpg

信号よし、右よし、左よし、右よし、しっかり確認してから渡りましょう。
50_1560987928_3.jpg

50_1560987928_4.jpg
交通安全のDVDも見ました。
警察の方から聞いた事をしっかりと守って安全に気を付けましょう。

氷川神社

昨年10月に倒木により被害を受けた、氷川神社の修復作業が終わりました。
51_1561037389_0.jpg

登園してくる子供たちから
『綺麗だね!すごいね!』
という声が聞こえてきます。
ご挨拶も、今まで以上に元気です。

子供たちとコミュニケーションを取りながらも、丁寧な作業をしてくださった宮大工さん達に感謝です。
ありがとうございました。
ページ上部へ