無事に3学期がスタートし、子供たちが楽しみにしている「給食」も始まりました。
ひかわに入園を決めた理由の1つに「園内での手作り給食」を挙げる保護者の方もたくさんいらっしゃるかと思われます。
先日は、『年長さんの係』についてのブログでしたが、ひかわ幼稚園で、年少の時から全員で始めるお当番は、「給食」のお仕事です。
ひかわ幼稚園の特色ある「給食」については、園のWebページでも紹介がありますが(https://hikawa-ageo.info/policy/lunch.html)、今日は、その一部始終について、ご紹介したいと思います。
ひかわ幼稚園では、お昼近くになると、園児たちが担任の先生に連れられて、給食を取りに、給食室に向かいます。
整列して、給食の職員の方にご挨拶です。
「ばら1組です!お願いします!」
挨拶の後に、お盆や果物、ほうじ茶などを渡してもらい、教室へ戻ります。
こちらは年長さんが、クラスの廊下側から受け取り中です。
職員さんが「◯◯ちゃん、重いよ」「◯◯君、しっかり持ってね」と1人、1人の名前を呼んで声をかけてくださいます。
教室に戻ると、「ちょうだいな!」と受け取りの係の園児たちが待っています。
配膳前に、しっかり手を洗います。

先生から「今日は、野菜の豆乳煮です!苦手な人は言ってください」と声がかかりました。
ナフキンを用意して、配膳台の前に並びます。


先生が盛り付けてくださっている間に、果物や肝油ドロップを自分で取ります。
全員が席に着いたら、先生のピアノに合わせて、「おべんとおべんとうれしいな~♪」と「おべんとうのうた」を歌います♪
そして、「お父さん、お母さん、給食のおばさん、先生、いただきます。こぼさないで食べましょうね。いただきます!」と、いただきますの挨拶をします。とてもいい挨拶の言葉ですね。
主食は家から持参しますが、「塩むすび」か「味をつけていないパン」のどちらでもOKなので、その日のメニューや園児の気分によって選べますね♪ 冬は、主食を各クラスの暖飯器で温めるので、温かい状態で食べられます♫
「おいし~い♪♫」
食べ終わった後は、自分たちで食器を洗います。
その後、給食室に自分たちで返却しに行きます。
年少さんも、しっかり自分たちで返しに行けるようになります。


給食の職員さんから、コメントを頂く事ができました。
「衛生基準に則り、安心安全の給食を作っています。子供たちが「おいしい!」と言ってくれるのを生きがいにやっています。それは、昔からずっと変わっていません」
先ほども紹介しましたが、ひかわ幼稚園の給食の職員さんは、担任の先生たちと同じように、園児1人1人の名前を覚えてくださっています。愛情のこもった、温かい給食がますます嬉しい季節ですね。これからもよろしくお願いします。