上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

園での生活

最近の幼稚園

梅雨の合間、晴れ間ものぞき御神輿日和。

例年の夏祭りは園の外をみんなで周りますが、今年は園庭にて子供たちと先生方のみで行われました。

142_1625771266_0.jpg


年長さんのみ半天を着用。気合いが感じられます。神社前に整列し開会式です。

142_1625771266_1.jpg


園庭に移動します!

142_1625771266_2.jpg


142_1625772673_3.jpg


142_1625773047_4.jpg


142_1625773091_5.jpg


最初は、年長さんが見本を見せてくれます。

142_1625772794_8.jpg


142_1625772905_9.jpg


次は年中さん。

142_1625772905_10.jpg


142_1625773220_9.jpg


いよいよ年少さん。

142_1625773220_10.jpg


142_1625773220_11.jpg


最後はみんな一緒に一周します!

『ワッショイワッショイ』と元気なかけ声が響きます。蒸し暑くマスク着用の中、汗だくになりながら良く頑張りました。

142_1625773408_12.jpg


年長さんは、最初で最後の御神輿でした。

一昨年は雨で途中中止。去年はコロナで中止。最後に担ぐことができ、とても貴重な経験となりました。

142_1625773449_13.jpg

七夕集会

雨続きの中、今日はやっと雨がやみましたので、いよいよ七夕の飾り付けです。

年少さん、年中さんが、一生懸命、本物の大きな笹に、自分たちで作った飾りをつけていきます。
143_1625933382_0.jpg
143_1625933461_1.jpg

「一生懸命作ったよ!」
143_1625933382_1.jpg
143_1625933461_3.jpg

年少さんと年中さんの短冊です。
「ハードルがじょうずにとべるようになりますように」
143_1625933571_4.jpg

「はやくはしれるようになりたい」
143_1625933571_5.jpg

園長先生も手伝ってくださいます。
143_1625933571_6.jpg
143_1625933571_7.jpg

飾り付けを終え、バスの先生が持ち上げて、固定してくださいます。
毎年、この瞬間は、園児たちの歓声が上がります。
143_1625933723_8.jpg
143_1625933723_9.jpg

こちらは、さすが年長さん。あっという間に、飾り付けを終え、笹が持ち上がる瞬間を見守っています。
143_1625933723_10.jpg

それから、近くに見に行きます。
「きれい!」みんなはしゃいでいます。
143_1625934029_11.jpg

「下から見ると、お星さまが流れて来るみたいだよ」と先生。
みんな一斉に床に寝そべって見ています。
143_1625934199_12.jpg

下から見た図はこんな感じ。
先生のおっしゃる通り、飾りが目の前に下がって来て、流れ星のようにきれいです。
143_1625934303_13.jpg
143_1625934303_14.jpg


年長さんは、難易度の高い切り紙や流れ星の工作です。
年少・年中の時の飾り付けの経験を経て、いよいよ集大成です。
143_1625934517_15.jpg
143_1625934517_16.jpg

年長さんは、ひらがなと数字を書く練習をしていますので、短冊には、自分で書きます。
「とびばこ5だんとびたい」
143_1625934517_17.jpg

「むしはかせになりたい」
143_1625934517_18.jpg

年少さん、年中さんもリズム室に集まって来ました。
これから七夕のお楽しみ会です。

楽しいゲームをしたり、
143_1625934622_19.jpg

七夕のを歌ったり、
143_1625934622_20.jpg

七夕のお話を聴いたりしました。
143_1625934622_21.jpg

とっても楽しい七夕集会でした。

7月7日が晴れて、牽牛と織姫が会えますように。みんなの願い事が天に届きますように。
ページ上部へ