上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

園での生活

最近の幼稚園

遠足ごっこ

このコロナ禍になって、年間の行事が縮小され、お母さんのお弁当を食べる機会がなくなってしまいました。
そこで、先生方が考えてくださり、
「園内で遠足ごっこをしよう」
「園庭でシートを広げて、お母さんの手作りのお弁当をみんなで食べよう」
という企画が昨年と同様、今年も行われました。

この日はみんな、リュックサックで登園します。
リュックサックを背負い、各クラス毎に園内を探索!

153_1638844733_0.jpg
153_1638844733_1.jpg
153_1638845918_2.jpg
年少さんは、神社をぐるっと探索。

153_1638844958_2.jpg
153_1638844958_3.jpg
153_1638844958_4.jpg
年中さんは園内の動物公園へ。
お気に入りの動物さんにエサをあげていましたよ。

153_1638845204_5.jpg
153_1638845204_6.jpg
153_1638845918_8.jpg
年長さんは、園外にも出てお散歩していました。

探索を終えたクラスが続々と園庭に集まり始め、シートを広げます。
153_1638845658_7.jpg

いよいよ、お待ちかねのお弁当タイムです!
153_1638845658_8.jpg
153_1638845918_11.jpg
153_1638845918_12.jpg
153_1638845918_13.jpg
153_1638845918_14.jpg
153_1638845918_15.jpg

先生も一緒に青空の下、楽しくワイワイ食べていました。
この日は遠足ごっこなので、おやつも持って行きました。

来年こそは、本物の遠足が出来るといいね。

今日は、稲刈りです!自分達で6月に田植えをした稲を刈り取ります。

152_1637298906_0.jpg


まず、最初に先生からお話です。カマを使うので取り扱い注意の説明もありました。

152_1637297469_0.jpg


立ったり座ったりして、成長した稲の高さをみんなで確認しました。

座ったら、すっかり隠れてしまいました。

152_1637298556_1.jpg


お米を一粒味見してみました。

152_1637297469_2.jpg


いよいよ稲刈りです。しっかりと稲を左手で持ち、カマで刈り取りました。みんな上手にカマを使えてました。

152_1637297794_3.jpg


終了後に、すぐに絵を描きました。

力いっぱい稲刈りをしてる姿を描けました。

152_1637298398_4.jpg


152_1637298556_5.jpg



入園説明会

10月15日は入園説明会でした。

ちょうど、園の田んぼの稲刈りの行事の日と重なり、参加者の方々にも見学して頂けました。
151_1637294910_0.jpg

この日のために、母の会の役員の皆さんが受付と託児の準備をしてくれました。
151_1637294349_1.jpg151_1637294349_2.jpg151_1637294349_3.jpg

参加者の方々に、ゆったりとお話を聴いて頂くために、
お子さんを預かって、一緒に遊びます。
151_1637294763_4.jpg151_1637294763_5.jpg

楽しそうに過ごしていますね ♪♫
151_1637294763_6.jpg151_1637294763_7.jpg151_1637294910_8.jpg

お子さんを別室に預けた後、園の説明会が始まりました。
151_1637295161_9.jpg

園の説明の後は、園内見学です。
7,000冊の蔵書を誇る、図書室の見学です。
園児たちは週に2冊、ここから自分で本を選んで借りて帰ります。
最初は何を借りるか戸惑うこともありますが、図書のお世話係の方が、
いつでも本を選ぶお手伝いをしてくださるので安心です。
151_1637295161_10.jpg151_1637295161_11.jpg151_1637295292_12.jpg

たくさんの本に興味津々の様子です。
151_1637315982_13.jpg151_1637315982_14.jpg151_1637316439_15.jpg

次は、粘土室です。図書室と同じく独立した建物になっています。
151_1637316439_16.jpg

圧倒的な量の粘土です。これだけの量の粘土で、
思う存分自由に製作できるのは、ひかわの教育の魅力の一つですね。
151_1637316322_17.jpg151_1637316322_18.jpg151_1637316996_19.jpg

「お土産に粘土を持って帰ってお家でも遊んでね」と園長先生。
151_1637316996_20.jpg

最後に、ひかわ自慢の広い園庭で遊んで帰る参加者の方々。
151_1637316996_21.jpg

園児たちは、朝の登園後、園庭に行って思い思いに遊びます。
白で統一された昔ながらの遊具は、白色だからこそ、園児たちの想像力を育みます。
単純だけれども、登り下りをしたりして、園児たちの体の発達を促す工夫がされた遊具です。
151_1637316996_22.jpg151_1637316996_23.jpg151_1637316996_24.jpg

時代は変わるけれども、幼児教育の大事な部分は不変です。
在園児の保護者の方でひかわ出身だという方も少なくありません。

創立者の先生が、幼児教育の研究を重ね、
確立されたひかわのカリキュラムは、創立時から大切に受け継がれ、
例えば、自分が演じたお遊戯会の演目を、
今度は子どもが演じるなど、感慨深い場面でいっぱいです。

人が集まる会では不安だと思われる方も、個別に見学を対応しておりますので、
ぜひ1度、ひかわ幼稚園に遊びにいらしてくださいね。

参加してくださった皆さま、お忙しい中、足を運んでくださりありがとうございました。
みんな待ちに待った運動会です。
3日間に分けて、学年別の開催となりました。

149_1633759623_0.jpg
149_1633759623_1.jpg
青空に万国旗!
先生たちが気持ちを込めて、運動会の準備をしてくださいました。

149_1633759623_2.jpg
開会式。全学年が揃います。
園長先生のお話を聞いて、みんなで「キューピー体操」をします。
149_1633759739_3.jpg


【徒競走】(全学年)
149_1633759739_4.jpg
149_1633759945_5.jpg
149_1633759945_6.jpg
ゴールの先生目指して、みんな一生懸命に走りました。

【お耳にリボン】(年少)
149_1633760187_7.jpg
149_1633760187_8.jpg
はじめての運動会ですが、上手に踊れていました。

【旗のカーニバル】(年中)
149_1633760187_9.jpg
149_1633760187_10.jpg
青空に4色の旗がとっても生えて綺麗でした。

【棒体操】(年長)
149_1633760366_11.jpg
149_1633760366_12.jpg
ピシッピシッと決めていく姿はさすが年長さん。年中さん、年少さんも憧れの眼差しで見ていました。

【お花がいっぱい】(年少/年中)
149_1633760600_13.jpg
平均台を渡って、ハードルを飛び越え、ゴールを目指します。
149_1633760600_14.jpg
ゴールのボードには、沢山のクラスカラーのお花が咲きました。
みんな、頑張ったね。

【クラス対抗リレー】
149_1633760600_15.jpg
お手製のバトンを持って、力強く入場です。
149_1633760600_16.jpg
149_1633760600_17.jpg
ゆり組さんの勝利でした。


3日間、お天気にも恵まれて無事に運動会を終える事が出来ました。
演目がない学年も、3日間、園庭で声援を送ってました。
みんな頑張りました。
149_1633760810_18.jpg
こんなピカピカのメダルがプレゼントされました。

来年こそは、幼稚園全体で運動会出来ることを祈って。


運動会練習(年長)

幼稚園最後の運動会。
年長さんも難しい演目を毎日頑張って練習していました。

【棒体操】
年長さんの演目。
棒体操は、夏休み中、各自で練習を始めます。
個人で魅せるもの、お友達と協力して魅せるもの。1つ1つの動作を確認しながら、かっこよく決めていきます。
148_1633755066_0.jpg
148_1633755066_1.jpg
148_1633755066_2.jpg
148_1633755066_3.jpg
148_1633755066_4.jpg
148_1633755066_5.jpg
148_1633755066_6.jpg
148_1633755066_7.jpg
148_1633755066_8.jpg
148_1633755066_9.jpg
148_1633755066_10.jpg
148_1633755066_11.jpg
148_1633755066_12.jpg
148_1633755066_13.jpg


【クラス対抗リレー】
年長さんのクラス対抗リレーは本当に盛り上がります。
コロナ禍となってからは、お手製のバトンを1人1人持ち、そのバトンをタッチして、繋いでゆきます。
148_1633755835_14.jpg
148_1633755835_15.jpg
148_1633755835_16.jpg
148_1633755835_17.jpg
148_1633755835_18.jpg
148_1633755835_19.jpg
148_1633755835_20.jpg
148_1633755835_21.jpg
148_1633756016_22.jpg
148_1633756156_23.jpg
148_1633756156_24.jpg
148_1633756224_25.jpg
148_1633756269_26.jpg
148_1633756269_27.jpg
148_1633756269_28.jpg
148_1633756318_29.jpg
148_1633756359_30.jpg
148_1633756359_31.jpg
148_1633756453_32.jpg
148_1633756453_33.jpg
148_1633756511_34.jpg
148_1633756558_35.jpg
148_1633756558_36.jpg


宣言が明け、無観客予定だった運動会が、急遽、親が観戦出来る事となりました。
大好きなお父さん、お母さんの前で、みんな頑張った成果を見せてくれる事でしょう。
148_1633756604_37.jpg
148_1633756741_38.jpg
ページ上部へ