上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

園での生活

最近の幼稚園

お楽しみ会

みんなリズム室に集まったら、お楽しみ会の始まりです!!
ドキドキ、何が始まるのかな!?

最初は、ぐーちょきぱー遊び。
197_1671228401_0.jpg
雪だるま、トナカイ、クリスマスツリーなど12月バージョン。

みんなで『たき火』を歌った後は、
園長先生の面白いお話『ふたりのあさごはん』
197_1671227890_0.jpg
繰り返すフレーズが面白くて、
子どもたちの笑いがどんどん大きくなっていきます。

次は先生たちによる紙人形劇
『にってんさん と がってんさん』
197_1671228401_2.jpg
197_1671228401_3.jpg

終わったら、どの先生がどの役だったかクイズ!
197_1671228562_4.jpg
みんな大正解!!

197_1671228401_4.jpg
『ピロピロピロロ~』
楽しい効果音を担当していた先生も大正解!!

『あわてんぼうのサンタクロース』を歌った後は、
先生の背中にお手紙がくっついているのを発見!!
誰からかというと・・・
197_1671228562_6.jpg
なんと、サンタさんから!!

子供たちにプレゼントが届いているみたいです。
みんなワクワクしながらお部屋に戻っていきました。

ばら組さんは、サンタさんを探しつつお部屋へ戻りました。
197_1671229360_7.jpg
『サンタさ~ん!!』
『もう帰っちゃったの~!?

どんなプレゼントが届いたのかな?

実験教室

今日は、年長さんに向けて実験教室が開かれました。
先生はなんと!年長のママさん!
196_1670990662_0.jpg
白衣姿で、いつもとは違ったお友達のママの姿にみんなのワクワクが高まります。

『研究員のみなさーん! 
  今日は、色の実験をしますよー!』
196_1670990662_1.jpg

196_1670990662_2.jpg
セロハンを何枚か重ねたりして、光を当てて何色になるかなーといった話から実験はスタート。

いよいよ本番です。
196_1670991221_3.jpg
みんな真剣に実験の説明を聞いていました。
196_1670991573_4.jpg
そして、机の上には、実験で使うものがズラッと並んでいます。
先生の説明通りに実験を進めていく小さな研究員さんたち。みんな真剣に取り組みます。
196_1670991573_5.jpg

196_1670991573_6.jpg
『わぁ!すごい!』
『のびてきたー!』
『ほのおみたい!!』
『いろんないろがみえてきた!』
196_1670991573_7.jpg
結果は用意された『じっけんのーと』に書きましょう!
196_1670991573_8.jpg

196_1670992316_9.jpg

196_1670992316_10.jpg

196_1670992316_11.jpg
みんな、ジーッと見て結果を描き進めます。
196_1670992967_12.jpg

196_1670992316_13.jpg
カラフルな『じっけんのーと』が出来上がってきました。

今日の実験は、『一色の色でも、実は様々な色が含まれているものもある』、ということを学びました。

196_1670992316_14.jpg

196_1670992316_15.jpg

この方法は実際の研究や医療にも用いられているそうです!

196_1670992967_16.jpg
小さな研究員さんたちも目をキラキラさせて、完成したノートを見つめたり、説明に聞き入ったり。

とても楽しい実験の時間でした。

今日実験に使った道具とノートは、嬉しいお土産です。
196_1670992967_17.jpg

みんな喜んで持ち帰りました。
ぜひお家のお父さんお母さんに今日の実験を見せてあげてね!

バイオリン演奏会


194_1670825773_0.jpg
体育館でバイオリン演奏会が行われました。


194_1670825773_1.jpg
誰もが一度は耳にしたことがある有名なクラシックからパプリカまで!

テンポの速い曲になると、素直に身体を揺らしてノリノリの子も。


194_1670825773_2.jpg
曲が始まる前のシーンとした静けさの中、息を合わせて演奏を始めようとした瞬間に、「せーの!」と合図を出してくれた子がいました。
優しいね。


194_1670825773_3.jpg
曲と曲の合間に、クラシックや楽器について楽しくお話をしてくださいました。

「ピアノは、”一人でもオーケストラ”  と言われています」

「バイオリンは何でできているかわかるかな?」
 
子どもたち
「木ーーーっ!!」
みんな大正解。


194_1670825773_4.jpg
みんなの周りを回りながら演奏。

194_1670825773_5.jpg

194_1670825773_6.jpg
プロの演奏をこんなに近くで聴けるなんてすごい!


194_1670825773_7.jpg
そして子どもたちは生演奏で「園歌」と「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。


194_1670825773_8.jpg
「アンコール!」

194_1670825773_9.jpg
「アンコール!」

194_1670825773_10.jpg
もう一曲演奏していただき、最後はすみれ組さんから花束贈呈。

外は小雨が降り真冬並みの寒さでしたが、体育館の中は2台のストーブとみんなの熱気でポカポカでした。

サークル発表会

作品展に合わせて、サークル発表会が開催されました。3年ぶりの開催です。

ひかわ幼稚園には、子供たちのサークルとお母さんたちのサークルがあります。
発表と併せて、サークルもご紹介します。

【よさこい】
園児  毎週金曜日14時〜15時
小学生 隔週土曜日9時〜11時15分
場所       保育室12・体育館等
193_1670464068_0.jpg
193_1670464068_1.jpg
在園児、卒園した小学生、そしてママも一緒に元気に踊ります。

【空手】
193_1670464219_2.jpg
193_1670464219_3.jpg
真っ白な道着がかっこいいです。とってもかっこよく決めてくれました!

【フラダンス】
年度内で活動終了予定。現在、募集はしていません。
193_1670464492_4.jpg
193_1670464492_5.jpg
先生お手製の衣装で素敵に舞います。

【着付け】
月4回(月・火)10時〜12時
場所 和室
193_1670464685_6.jpg
着物を自分で着られるなんて憧れますね。とても素敵です。

【華道】
第2・4金曜日 10時〜12時
場所 お母さんの部屋
193_1670464944_7.jpg
お花のある暮らし憧れます。

【書道】
水曜日(月3回程度)8時30分〜10時30分
場所 お母さんの部屋
193_1670465999_8.jpg
美しい字に憧れます。

【パッチワーク】
第1・3月曜日 10時〜12時まで
場所 お母さんの部屋
193_1670465671_8.jpg
193_1670465671_9.jpg
幼稚園で使う小物類、来年の干支小物の販売もありました。

【水引】
木曜日(月2回)10時〜12時
場所 お母さんの部屋
193_1670465671_10.jpg
水引を使って小物を作ります。とても繊細で可愛く仕上がっています。

【木目込人形】
火曜日(月2回)10時〜12時
場所 お母さんの部屋
193_1670465671_11.jpg
とても可愛らしい木目込人形。手作りの木目込人形で四季の行事を楽しめたら素敵ですね。

【茶道】
金曜日(月1回)10時〜12時
場所 和室


現在、10個のサークルが活動中です。ひかわ幼稚園のサークルの魅力はなんと言っても、子供が卒園しても続けられるということ。そして、幼稚園に通っていない外部の方も参加出来るということ。
コロナ禍で活動自粛が続きましたが、ようやく再開となり、再び皆さんイキイキと活動されています。
各サークル、体験も随時募集しているので気になる方は是非問い合わせしてみてください。
事務所前の掲示板に各サークルからのお知らせ、ポスターなどが貼り出されています!

こちらのページでも詳しく見られます。
(現在活動していないサークルも記載されておりますので、ご注意ください)


ひかわ幼稚園では、秋に作品展が開催されます。
今回は、その作品の一部をご紹介!

〇1、2学期の絵
行事や園庭遊びの後、物語を聞いた後、実際の生き物を観察しながら、たくさんの絵を描きます。

〈年少さん〉
192_1669928306_0.jpg
題材となるザリガニやカタツムリは、園児が捕まえてきたものです。1学期の間は、保育室でお世話をして、動きを観察したり、実際に触ったりしてから描いています。

192_1669928306_1.jpg
田植えや芋ほりなど行事の絵は、終わった後すぐに描いています。記憶が鮮明なうちに描き上げるので、すらすらと描けます。

〈年中さん〉
192_1669931107_2.jpg
物語の絵は、お話を聞いた後に、心に残っている場面を描いています。個々にシーンが異なるので、見ていて楽しいですね。

192_1669928951_2.jpg
「てわたり」「運動会のお遊戯」「舟形シーソー」などの墨絵です。それぞれの情景がうかんできます。

〈年長さん〉
192_1669928951_3.jpg
192_1669928951_4.jpg
亀やチャボ、クジャクは幼稚園で飼育しています。絵を描くときは、亀やチャボを保育室へ連れてきて、観察し、時には触ってみます。「亀の甲羅の模様は中央と周りで違うね。」「爪は何本あるのかな?」など、みんなで確認してから描いています。特徴をよくつかんでいるので、細かな所まで描かれていて迫力があります。

192_1669929244_5.jpg
年長さんが絵を描く紙のサイズは半切(546㎜×789㎜)と大きいのですが、そんな大きい用紙をはみ出すぐらい、豪快にのびのびと描いています。

〇個人製作
〈年少さん〉
幼稚園の自然園にある竹を使った作品です。
192_1669930228_6.jpg
「おばけ」「うちゅうじん」「おそうじロボット」「おとうとのミルク」など。竹が色んなものに変身しました。

〈年中さん・ばら1組〉
落ち葉や木の実を使って、動物園をつくりました。
192_1669930228_7.jpg
どの作品もとても大きい!松ぼっくりの目、葉っぱの耳、木の枝の牙など、上手に使っていますね。

〈年中さん・ばら2組〉
端材を使って作りました。
192_1669930228_8.jpg
写真の奥の方でじっくり見ている作品はこちら↓↓↓
192_1669930228_9.jpg
細部にまでこだわって作っています。すごい!職人技ですね。

〈年長さん〉
192_1669930228_10.jpg

192_1669930228_11.jpg
ガラス絵です。濃い目に溶いた絵の具で、ガラスに絵をかき、紙で抑えてから裏返します。ガラスの上で絵の具が混ざらないよう慎重に、でも絵の具が乾く前に紙で抑えるので素早く、仕上げます。年長さんでもなかなか難しいようです。

192_1669930955_12.jpg

192_1669930955_13.jpg
粘土制作です。大きな作品ばかり、今にも動きそうな程、迫力があります。

〇版画
〈年中さん〉
192_1669930955_14.jpg
スチレン画です。スチレン板に鉛筆で絵を彫って作ります

〈年長さん〉
192_1669930955_15.jpg
ゴム版画です。お父さんの顔を彫り上げました。彫刻刀も上手に使えるようになりました。

他にも、野菜スタンプ、クレヨン模様、包装紙の貼り絵、三色構成、わりばしペンの絵など、たくさんの作品が展示されています。
それぞれの作品から、作品作りのときの、子供たちの楽しい気持ちが伝わってきます。

芸術の秋、久しぶりに何か描いてみようかな。
192_1669930955_16.jpg

192_1669930955_17.jpg

192_1670037313_19.jpg

192_1670037313_20.jpg

ページ上部へ