上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

園での生活

最近の幼稚園

通園バスの乗り降りの仕方

179_1663041456_0.jpg

ひかわ幼稚園の通園バスは、「ペンギンバス」と「キリンバス」の二台あります。

さいたま市や伊奈町から通っている子もいるので、ペンギンバスはさいたま市方面、キリンバスは伊奈町方面、と2つのルートをそれぞれ走っています。


通園時は運転手さんと先生が一人乗車。全学年の先生、給食の先生が交代で乗車します。先生方皆さん、子どもたちみんなの名前を覚えてくれています!





〈朝のお迎え〉


179_1663114190_1.jpg

バスがお家に到着すると、バスから先生が降りてきます。

「先生おはようございます!」

と元気にご挨拶をし、先に子どもがバスに乗ります。


179_1663114190_2.jpg

そして「バスの運転手さんおはようございます!」とご挨拶。それから先生がバスに乗り、子どもが着席したのを確認してから扉を閉めて出発します。


179_1663041456_1.jpg

幼稚園に着いたら1人ずつ降ります。全員降りたら最後に、忘れ物がないか先生が後ろの席までチェックしに行きます。


子どもたちが教室に行った後、運転手さんが次亜塩素酸スプレーで椅子を除菌したりバスの清掃をします。





〈帰りのバス〉


179_1663041456_2.jpg

動物公園に集合してから整列し、点呼をします。


最後に降りる子が一番前になるように順番に乗って行きます。

おうちに到着すると、まずは先生が降りて自転車が来ていないかなど安全確認をします。

子どもはその間に「運転手さん、さようなら!」

そしてバスを降り、「先生、さようなら!」


無事に子どもたちを送り届け、園に戻ってからは再び運転手さんが次亜塩素酸スプレーで座席を除菌をします。


毎日安全に送迎していただきありがとうございます!


179_1663041456_3.jpg

新学期初日〜5月末の期間は年長さんが「班長さんのお仕事」として、バスに乗る年中さん・年少さんのお世話をしてくれます。詳しくは、418日のブログ『班長さんのお仕事』をご覧ください。



田んぼの様子

子供たちが帰った後、年長の先生方が田んぼで作業を始めました。
178_1663041343_0.jpg

これは、何だかわかりますか?
178_1663040925_0.jpg
『かかし』といって、田や畑の中に設置して作物を食い荒らす鳥などの害獣を追い払うために立てられる人形のことです。

春に田植えした苗も、暑い夏を乗り越えてぐんぐん大きくなり、稲穂も実り始めました。
収穫まであと少し!ここからが特に大事な時期です。
せっかく実ったお米を守ろうと、年長組の子供たちが『かかし』を作りました。
男の子と女の子がいますよ。
よーく見ると、かかしのお洋服には、1人1人の似顔絵が描かれています。
178_1663041801_2.jpg
「おこめをまもってね!」と気持ちを込めて、みんな描いたのかな。

178_1663041801_3.jpg

秋空の下、仲良く手を繋いで並びました。

178_1663041801_4.jpg
黄金色のお米になるまで、あと少しです。


動物公園の紹介

動物公園にいる動物たちをご紹介します。
177_1662742451_0.jpg



〈クジャク〉
177_1662742451_1.jpg
大きな声で鳴きます!

177_1662743338_2.jpg
羽を広げるのは、春夏の繁殖期の間だけ。

177_1662742451_2.jpg



〈ハクチョウ〉
177_1662742451_4.jpg

177_1662742451_5.jpg



〈チャボ〉
177_1662742451_6.jpg



〈ポーリッシュ〉
177_1662743429_7.jpg
ニワトリの仲間です。



〈ギンケイ〉
177_1662742451_8.jpg
メスです。
夏休み中に、ひかわ幼稚園に引っ越してきました。

177_1662743508_9.jpg



〈カメ〉
177_1662742451_10.jpg
いつものんびり、日向ぼっこ。



〈コイ〉
177_1662742451_11.jpg



〈スッポン〉
177_1662743508_12.jpg
まだ赤ちゃんです。

177_1662743508_13.jpg



子どもたちは毎朝「どうぶつさん、おはようございます!」と、ご挨拶をします。
いつも賑やかな動物公園です。

夏休みの作品展

176_1662738123_0.jpg
みんなが夏休み中に作った作品が、体育館に展示されます。
1日だけ、体育館が美術館になりました。

好きなもの、夏休みの思い出など、作品はそれぞれ自由なテーマで作られています。


年少さんコーナー
176_1662738123_1.jpg


176_1662738123_2.jpg
「すいぞくかん」

176_1662738123_3.jpg
「うにのみせのはなび」
折り紙と絵の具で花火を表現しています。

176_1662738123_4.jpg
「ほっかいどうのなつのおやさい」
よく見ると立体的!

176_1662738123_5.jpg
「蝉の標本」

176_1662738364_6.jpg
「ショベルカー」

176_1662738123_6.jpg
ちぎり絵や絵の具でのお絵かき、ダイナミックで素敵!



〈年中さんコーナー〉
176_1662738123_7.jpg
「ヘラクレスオオカブト クマゼミ」

176_1662738124_8.jpg
「きょうりゅうずかん」

176_1662738124_9.jpg
「くじらをみにいったよ」
クレヨンと絵の具で書かれています。

176_1662738124_10.jpg
「おべんとう」
美味しそう!

176_1662738124_11.jpg

176_1662738124_12.jpg



〈年長さんコーナー〉
176_1662738124_13.jpg
「ぱそこん」

176_1662738124_14.jpg
「おふろクレヨン」
すりおろした石鹸と着色料でできているそうです。

176_1662738124_15.jpg


176_1662738124_16.jpg
「くらげのせかい」
海の深いところでクラゲが輝いているように見えます。

176_1662738124_17.jpg
「めいろ」



芸術は爆発です。きっと、夏休み中に有り余る想像力を爆発させたのでしょう。みんなが真剣に作品づくりに取り組む様子が目に浮かびました。

夏休みの預かり保育

2020年度から始まった預かり保育。
夏休み期間中も行っています。
夏休み中は通常より時間が長いので、いろいろな遊びができます。

水遊びや、絵の具で色あそびをしたり、
175_1662130504_0.jpg

175_1662130734_1.jpg

園庭の遊具で遊んだり、
175_1662130504_1.jpg

虫を捕まえたり、
175_1662130504_2.jpg

175_1662130734_4.jpg

動物公園でザリガニ釣りをしたり、
175_1662130613_3.jpg 

175_1662130901_6.jpg

お部屋でトランプやかるたをしたり、
175_1662130613_4.jpg

折り紙や工作をしたり、
175_1662130613_5.jpg

175_1662131503_9.jpg

パズルをしたり、ブロックやつみ木で遊んだり・・・。

お絵描きした絵は、壁一面に貼ってあります。
175_1662130901_10.jpg

保育の始まる時や昼食後など、区切りとなる時間には、先生が絵本を読んでくれます。
175_1662356071_11.jpg

預かり保育は、お仕事のあるとき以外にも、ご兄弟の学校行事や通院時等でも利用できます。
また、春・夏・冬休み以外は当日申し込みができ、急な依頼にも対応いただけるようになっています。

預かり保育の先生方は、これまでひかわ幼稚園に携わってきた、ひかわ幼稚園をよくご存じの方ばかりです。
そんなひかわ幼稚園ならではの預かり保育。
いつも子供たちの楽しい声が聞こえてきます。
ページ上部へ