いもほり
























交通指導が行われた秋晴れの同日、
お昼前から園内遠足が開始されました。
この日は、普段の幼稚園バッグではなく、
各自お気に入りのリュックにお弁当やお菓子が入っています。
ワクワクするリュックを背負い、
クラス毎に園内探索のスタート!!
遠足に欠かせないバス。
この日は特別に、幼稚園バスに乗車ができます!徒歩通園の子にとって、歓喜の瞬間。
好きなバスに乗車。
「今日はどこへ行こうか??」
という先生からの問いに、空想を膨らませ、思い思いに行きたいところを伝え合い、大盛り上がり!
バスの中では園外遠足の雰囲気さながら。
そしてとても賑やかな声が響いた場所は、
動物舎。
餌箱や檻越しに餌やり。
動物が近づいたり鳴いたりする度に、
「ぎゃー!!」
「わっ!!」
という驚きの声をあげる子。
躊躇することなく小屋の中へ入り、
動物をじっくり観察しながら餌やりを堪能する子。これは個性が出ますね。
年少さんにとって、動物舎と園庭が繋がっている階段を上り降りすることは、ドキドキの時間。
階段の上下で、先生が優しく見守ります。
階段端をしっかりと持ち、ゆっくり確実に。
無事下に着いた子は、安堵とともに、
少々お疲れ気味のご様子です。
年長さんは、幼稚園の周りをお散歩。
異なる角度から見る幼稚園は、木々の大きさ、
いつも遊ぶ園庭の広さにビックリ!
先生が車や自転車などに気を配られ、
みんなも習ったばかりの交通ルールをしっかりと守りお散歩ができていました。
さすがだね!!
その他の場所でも様々な子ども達の表情が。
小さなトンネルや木々のトンネルでは、
沢山の笑顔が溢れ
落ち葉拾いでは、いつも以上に綺麗な宝物が見つかり目をキラキラと輝かせる子ども達。
毎日見慣れた園内であっても、大好きな先生とクラスの皆んな、そして特別なリュックがあれば、新たな一面を知り、普段とはまた異なった世界へ。
園内遠足の素晴らしい魔法ですね。
さてさてお次は、皆んなのお待ちかね、
お弁当タイム!
シートを広げ、皆んなで頂きます。
おうちの方が作ってくれたお弁当。
「いいでしょ?」
「これ、とっても美味しいんだよ!」
あちこちから、みんなの自慢合戦が始まりました!
愛情たっぷりのお弁当に、いいお顔がいっぱい。
嬉しい・美味しいお弁当をしっかりと頬張った後、最後のお楽しみであるオヤツ!!
幼稚園でオヤツが食べれるなんて、
嬉しくてたまらないよね。
早く食べ終えた子は、
シートの上でゴロゴロ気持ちよさそう。
「牛になっちゃうぞー!」と言われたって、
もう楽しくてしょうがないよね。
収束の見えないコロナ禍により、
上野動物園での遠足は叶いませんでしたが…
広く沢山の施設と植物に恵まれたひかわ幼稚園では、
新しい世界を堪能した子ども達の笑顔が今日も輝いていました。
本日、令和5年度の新入園児説明会が行われました。
園庭入り口で受付を済ませ、在園児の外遊び・体操を見学。
年少さんより小さなお友達が幼稚園に来てくれると事前に話を聞いていたお兄さん・お姉さん。
いつも以上に張り切っちゃいます!
その後、体育館で説明会。
保護者の方が集中しやすいよう、すぐ近くの教室には、預かり保育ができるよう環境が整えられています。
おもちゃ・絵本・クレヨンなど個々に好きなことに熱中できるようになっており、また母の会役員の方も一緒に遊んでくれています。
保護者の方と離れるのに抵抗がある子は、一緒に説明会場へ行ったり、預かりの途中でも体育館へ行くことができます。
なんと手厚い!!
説明会が終わった後は、施設案内です。
園内には教室が沢山あります。
しかし、全部をご紹介するには時間を沢山要してしまうため、今回は動物園舎・図書室・粘土室を周ります。
動物園舎の鳥類達が今日も元気よく声を上げていますね。
図書館では、子供達より背丈の高い本棚がずらり。好きな本はあったかな??
最後は年少さんの教室前を通り、粘土室。
紙粘土など扱いやすく手軽な粘土が沢山普及していますが、ひかわ幼稚園では焼き物に使われる粘土。
今回参加してくださったお子さんも、みんなでコネコネ。
何だかいつもの粘土と違うなー?
そうなんです!
しっかり・ずっしりとした粘土なのです。
ご自宅で水分を足せば長くお楽しみ頂けるので、気に入った子はお土産に。
子どもが思いっきり制作に取り組める工作環境や、身体を沢山使うことができる環境が備わっており、心身共に大きな成長ができるひかわ幼稚園。
今回入園説明会にご参加頂けなかった方も、電話予約にて、個別見学も承っております。
お気になられる方は、ぜひ一度この素晴らしい幼稚園にお越しくださいませ。
↑在園児の保護者からお聞きしたひかわ幼稚園の魅力、母の会役員の方がまとめてくださいました!
こちらは入園説明会・見学時に配布しております。
【お知らせ】
11/26・27日に作品展がございます。
子ども達が五感をフルに使い、自由で素晴らしい感性のもと作り上げられた大作の数々が、園内に沢山展示されます。
一般の方もご覧になれますので、是非とも足を運んで頂けましたら幸いです。
※作品展の日程・訂正とお詫び
日にちを間違えて記載しておりましたこと、
お詫び申し上げます。
11/27・28と記載しておりましたが、
今年度は週末の11/26・27日が開催日となります。