上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

園での生活

最近の幼稚園

いもほり

今日は待ちに待った『いもほり』の日。
スモッグ着て、長靴履いて、さぁ出発!
189_1667716667_0.jpg
189_1667716667_1.jpg

幼稚園から少し離れた所に、自然園があります。
みんな1列に並んで歩きます。前日に受けた交通安全教室で学んだ事がしっかり活かされていますね!道路を渡る時の確認や手を挙げる姿、完璧でした。さすがです!
189_1667716667_2.jpg

自然園に到着しました!
189_1667717202_3.jpg
『今日は、何を掘るのかなー?』

子供たちが『さつまいもーーー!』と、元気に答えます。

『さつまいもは、葉っぱがあって…長〜いツルがあって…ヨイショ、ヨイショ…』
189_1667717202_4.jpg
『ほら見て!土の中にいまーす!』
189_1667717202_5.jpg
さつまいも畑は、子供たちが掘りやすいように葉っぱとツルは前もって処理して準備されていました。
しっかりと先生から、さつまいもの掘り方を教えてもらった所でいよいよ開始です。

189_1667717505_6.jpg
一生懸命、周りの土を掘っていきます。

『つちがかたーい』
189_1667717505_7.jpg
そんな時は先生がシャベルで助けます!
189_1667717506_8.jpg
モグラのように、みんな頑張ります。

出てきた!出てきた!
189_1667717981_9.jpg
189_1667717981_10.jpg
189_1667717981_11.jpg
畑中、歓声があがります。
189_1667717981_12.jpg
189_1667717981_13.jpg
大きいさつまいもに…

189_1667717981_14.jpg
189_1667717981_15.jpg
赤ちゃんさつまいも…

189_1667717981_16.jpg
両手いっぱいの子も。

みんなみんないい笑顔です。

最後は自分で掘ったさつまいもを持って…
はい、チーズ!
189_1667718330_17.jpg
189_1667718330_18.jpg
189_1667718330_19.jpg
189_1667726972_20.jpg
189_1667718330_20.jpg

みんなで頑張って掘ったさつまいも。
189_1667718330_21.jpg
189_1667718330_22.jpg
お土産で大事そうに持って帰ってきました。
どんなお料理に変身したかな?
みんな、美味しく食べたかな?
自分で掘ったさつまいもの味は、きっと格別だったでしょうね。

園内遠足

交通指導が行われた秋晴れの同日、

お昼前から園内遠足が開始されました。


この日は、普段の幼稚園バッグではなく、

各自お気に入りのリュックにお弁当やお菓子が入っています。

190_1668077917_0.jpg

ワクワクするリュックを背負い、

クラス毎に園内探索のスタート!!

190_1668077917_1.jpg


190_1668074319_1.jpg



遠足に欠かせないバス。

この日は特別に、幼稚園バスに乗車ができます!徒歩通園の子にとって、歓喜の瞬間。


好きなバスに乗車。

「今日はどこへ行こうか??」

という先生からの問いに、空想を膨らませ、思い思いに行きたいところを伝え合い、大盛り上がり!

バスの中では園外遠足の雰囲気さながら。

190_1668076417_2.jpg



そしてとても賑やかな声が響いた場所は、

動物舎。

190_1668076417_3.jpg


190_1668076417_4.jpg

餌箱や檻越しに餌やり。


動物が近づいたり鳴いたりする度に、

「ぎゃー!!」

「わっ!!」

という驚きの声をあげる子。


躊躇することなく小屋の中へ入り、

動物をじっくり観察しながら餌やりを堪能する子。これは個性が出ますね。

190_1668076417_5.jpg


190_1668076417_6.jpg



年少さんにとって、動物舎と園庭が繋がっている階段を上り降りすることは、ドキドキの時間。

190_1668077841_7.jpg

階段の上下で、先生が優しく見守ります。


階段端をしっかりと持ち、ゆっくり確実に。

無事下に着いた子は、安堵とともに、

少々お疲れ気味のご様子です。

190_1668076417_7.jpg



年長さんは、幼稚園の周りをお散歩。

異なる角度から見る幼稚園は、木々の大きさ、

いつも遊ぶ園庭の広さにビックリ!

190_1668077841_9.jpg

先生が車や自転車などに気を配られ、

みんなも習ったばかりの交通ルールをしっかりと守りお散歩ができていました。


さすがだね!!

190_1668076417_8.jpg


190_1668076417_9.jpg



その他の場所でも様々な子ども達の表情が。


小さなトンネルや木々のトンネルでは、

沢山の笑顔が溢れ

190_1668076417_10.jpg


190_1668077841_13.jpg


落ち葉拾いでは、いつも以上に綺麗な宝物が見つかり目をキラキラと輝かせる子ども達。

190_1668078748_15.jpg


190_1668077841_15.jpg


毎日見慣れた園内であっても、大好きな先生とクラスの皆んな、そして特別なリュックがあれば、新たな一面を知り、普段とはまた異なった世界へ。

190_1668078032_17.jpg

園内遠足の素晴らしい魔法ですね。

190_1668078032_18.jpg



さてさてお次は、皆んなのお待ちかね、

お弁当タイム!

シートを広げ、皆んなで頂きます。

190_1668078438_19.jpg


190_1668078438_20.jpg


おうちの方が作ってくれたお弁当。 

「いいでしょ?」

「これ、とっても美味しいんだよ!」

あちこちから、みんなの自慢合戦が始まりました!

愛情たっぷりのお弁当に、いいお顔がいっぱい。

190_1668078438_21.jpg


190_1668078438_22.jpg


190_1668078438_23.jpg


嬉しい・美味しいお弁当をしっかりと頬張った後、最後のお楽しみであるオヤツ!!

190_1668078438_24.jpg


幼稚園でオヤツが食べれるなんて、

嬉しくてたまらないよね。

190_1668078438_25.jpg



早く食べ終えた子は、

シートの上でゴロゴロ気持ちよさそう。

190_1668078438_26.jpg

「牛になっちゃうぞー!」と言われたって、

もう楽しくてしょうがないよね。

190_1668078438_27.jpg


190_1668078865_28.jpg


収束の見えないコロナ禍により、

上野動物園での遠足は叶いませんでしたが…


広く沢山の施設と植物に恵まれたひかわ幼稚園では、

新しい世界を堪能した子ども達の笑顔が今日も輝いていました。

190_1668078438_28.jpg

交通安全指導

教習所の方に来ていただき、交通指導のお勉強をしました。
まずは、すみれ組さんとばら組さんがお話を聞きます。

「これは何かな?」
188_1667380659_0.jpg
「しんごう~」「正解!」

「あおのときは?」
「すすめ~」「そうだね!」

「あかのときは?」
「とまれ~」「そうだね!」

「きいろのときは?」
188_1667380659_1.jpg
「いそいでいく~」「きをつけていく~」

「黄色は、まだ渡っていない時には渡らない。渡っている途中の時は、近いほうに戻るか進む。お母さんたちに「急いで~」って言われても、急いで渡ると転んだりして危ないから、歩いてくださいね」
(お母さんたち、要注意ですね!)

お話を聞いた後は、道路横断の実践です。
まずは信号を確認「しんごうよし!」
188_1667354222_2.jpg

「みぎよし!」
「ひだりよし!」
「みぎよし!」
188_1667354222_3.jpg

188_1667354222_4.jpg

もう一度信号を確認「しんごうよし!」
大きく手を挙げて、左右を確認しながら渡ります。
188_1667354222_5.jpg

188_1667354222_6.jpg
みんなしっかり手が挙がっていますね!

次に、年長さんがお話を聞きます。
年長さんには『いのち』についてのお話もありました。交通ルールを守ることは、『いのち』を守ることなのです。
188_1667354593_7.jpg
真剣にお話を聞きます。

信号や横断歩道の説明を受け、実践です。
188_1667354593_8.jpg

188_1667354593_9.jpg

188_1667354593_10.jpg

188_1667354593_11.jpg

しっかり身についたかな。
外遊びが気持ちいい季節。交通ルールを守って公園や広場に遊びに行こうね。
6月28日にみんなで植えた稲が収穫の日を迎えました。
カマを扱う稲刈りは、年長さんのお仕事です。

187_1666675061_0.jpg
6月28日(田植えをした日)

187_1666675062_1.jpg
7月20日(一学期最終日)

187_1666675062_2.jpg
9月1日(二学期初日)

187_1666675062_3.jpg
10月20日(稲刈り当日)


「稲の横に立って大きさを確認してみましょう!」

187_1666675062_4.jpg
「ちくちくするー!」

187_1666675267_5.jpg
「心臓の高さまであるじゃん!」

187_1666675062_5.jpg
一粒とって、もみ殻を剥いて食べてみたり、

187_1666675062_6.jpg
稲の間に隠れてみたりした後、いよいよ稲刈りです!

187_1666675062_7.jpg
「棒体操の手を逆さまにして、こう持ちます!そして切ります!!」

187_1666675062_8.jpg
先生と一緒に、よいしょ、よいしょ。

187_1666675062_9.jpg
キレイに切れています!

187_1666675062_10.jpg

187_1666675062_11.jpg
年中さんと年少さんは見守り隊。

187_1666675062_12.jpg
かっこいい背中!

187_1666675062_13.jpg
「見てー!」

187_1666675062_14.jpg
収穫した稲は、この後この田んぼに干すので束ねていきます。

187_1666675062_15.jpg
干したときに、落ちない結び方で。

187_1666675062_16.jpg
お休みで稲刈りに参加できなかった子の分を残して稲刈りは終了しました。
かかしさん、もう少しお仕事頑張ってね。

187_1666675062_17.jpg
子どもたちが部屋に戻って稲の絵を描いている間、壮一先生とバスの運転手さんは『落穂拾い』をし、稲を干す木を組み立てていきます。
給食の先生もお手伝いに出てきました!

「ちょっと高すぎるよー!」
とのことで、縄を締めなおして調整。
187_1666675062_18.jpg

187_1666675062_19.jpg
稲が次々と掛けれていきます。

187_1666675062_20.jpg
一ヶ月ほど干して、葉が枯れて黄色くなるのを待ちます。
みんな、変化に気付くかな?


入園説明会

本日、令和5年度の新入園児説明会が行われました。


185_1665966724_0.jpg

園庭入り口で受付を済ませ、在園児の外遊び・体操を見学。

185_1665966724_1.jpg


年少さんより小さなお友達が幼稚園に来てくれると事前に話を聞いていたお兄さん・お姉さん。

いつも以上に張り切っちゃいます!

185_1665967864_2.jpg


その後、体育館で説明会。

185_1665967864_3.jpg

保護者の方が集中しやすいよう、すぐ近くの教室には、預かり保育ができるよう環境が整えられています。

185_1665966724_2.jpg

おもちゃ・絵本・クレヨンなど個々に好きなことに熱中できるようになっており、また母の会役員の方も一緒に遊んでくれています。

185_1665966724_3.jpg


185_1665967864_6.jpg

保護者の方と離れるのに抵抗がある子は、一緒に説明会場へ行ったり、預かりの途中でも体育館へ行くことができます。

なんと手厚い!!

185_1665967864_7.jpg



説明会が終わった後は、施設案内です。

園内には教室が沢山あります。

しかし、全部をご紹介するには時間を沢山要してしまうため、今回は動物園舎・図書室・粘土室を周ります。


動物園舎の鳥類達が今日も元気よく声を上げていますね。

185_1665967864_8.jpg


図書館では、子供達より背丈の高い本棚がずらり。好きな本はあったかな??

185_1665967126_6.jpg


185_1665967864_10.jpg


最後は年少さんの教室前を通り、粘土室。

185_1665967126_7.jpg


185_1665967864_12.jpg

紙粘土など扱いやすく手軽な粘土が沢山普及していますが、ひかわ幼稚園では焼き物に使われる粘土。

185_1665967126_8.jpg


今回参加してくださったお子さんも、みんなでコネコネ。

何だかいつもの粘土と違うなー?

185_1665967864_14.jpg


そうなんです!

しっかり・ずっしりとした粘土なのです。

ご自宅で水分を足せば長くお楽しみ頂けるので、気に入った子はお土産に。

185_1665967864_15.jpg


子どもが思いっきり制作に取り組める工作環境や、身体を沢山使うことができる環境が備わっており、心身共に大きな成長ができるひかわ幼稚園。


今回入園説明会にご参加頂けなかった方も、電話予約にて、個別見学も承っております。

お気になられる方は、ぜひ一度この素晴らしい幼稚園にお越しくださいませ。

185_1665968568_16.jpg

↑在園児の保護者からお聞きしたひかわ幼稚園の魅力、母の会役員の方がまとめてくださいました!

185_1665968568_17.jpg

こちらは入園説明会・見学時に配布しております。


【お知らせ】

11/2627日に作品展がございます。

子ども達が五感をフルに使い、自由で素晴らしい感性のもと作り上げられた大作の数々が、園内に沢山展示されます。

一般の方もご覧になれますので是非とも足を運んで頂けましたら幸いです。



※作品展の日程・訂正とお詫び

日にちを間違えて記載しておりましたこと、

お詫び申し上げます。

11/27・28と記載しておりましたが、

今年度は週末の11/26・27日が開催日となります。


ページ上部へ