上尾市二ツ宮 ひかわ幼稚園

保育参観

6月20日

保育参観と給食参観が行われました。

幼稚園では登園後、朝のお支度が終わったら自由遊びの時間があります。

今朝も年少さんから年長さんまで、元気いっぱいに園庭に集まって来ました🎵

先生の声掛けがあり、みんなでお片付けをしたら、いよいよ保育参観のはじまりです♡

まずは体操とマラソンです。

ひかわといえば…広〜い園庭🎵

トラックはなんと一周70mもあります!

先生も応援しながら一緒に走ります。

普段の遊びから、自然と体の使い方を学んでいるひかわの子ども達は、足もとっても速いです!

続いて、各クラスに分かれて制作の様子を見学します。

七夕飾り制作の様子

七夕飾りの貝かざりと提灯、輪かざりを作りました。

「何が必要かな?」

自分の引き出しに、はさみを取りに行きます。色ごとに並べてある折り紙から好きな色を選んだらスタートです🎵

はさみが進む方向に指を置かない様に注意しながら…ちょきちょき。ゆっくり切ります。
切り終えたら先生にホッチキスでぱちんと留めてもらって完成です。1人ひとつずつ持っている『myかご』にどんどん入れていきます。
かごにはこれまで作り溜めた作品が入っています。

みんなのかごを覗いてみると…

好きな色一色や同系色でまとめていたり、カラフルだったりと、かごの中にも個性が光ります🎵

輪かざりは指でのりをつけます。スティックのりが多い中、指ですくいとる経験は余り無いのではないでしょうか。
多過ぎてもはみ出してしまうし、少なくても剥がれてしまうし、指を使うことでちょうど良い量の感覚が養われます。

たくさんの作品が出来上がりました。笹の葉に飾り付ける日が楽しみですね。

ねんど制作の様子

「お顔をよく見て、本物みたいに作ってね」
「最初に、顔の形の丸を作ると良いよ」
と、先生のお話しを集中して聞く年中さん。

まずは、粘土をよ〜くこねて柔らかくします。力を入れて、頑張ってよ〜くこねると…
表面が段々とぴかぴかつやつやになってきます。

お母さん、お父さんの顔をよく見て、髪の毛や目、まゆげなどのパーツを作ります。細かいところは指先でつまんだりして形を整えて…とても集中して制作していました。

モデルになるだけではなく、お母さん達も一緒にお子さんのお顔を粘土で作ります!
お互いにお顔を見ながら…こねこね。

完成した後はみんなでお友達の作品を見学します。

「リボンがかわいい」
「みつあみになってる〜」
「◯◯(兄弟の名前)も作ったの」
「ママ作ったのじょうずだね!」

どの作品も細かいところまでよく見て作られていました!

染め紙の様子

お部屋の中央に、染め粉を溶かした8色の染料が用意されています。発色がとてもきれいです。

まずは、先生が見本でやり方を見せてくれました。それから、それぞれ好きなように折り、好きな色で染めます。

少しそのまま置いたら…
破れないように、そ〜っと紙を広げていきます。

どんな風に染まったのかな?…ドキドキ…
「きれい〜!」
「すてきなのができた!!」

と、子ども達も大喜びです。

続いて、先生が『じゃばら折り』を教えてくれました。
折り方を変えると染まり方が変わり、またまた驚く子ども達。

最後にもう一度、自分の好きな折り方で自由に染めます。
※長方形の紙は、子ども達と一緒にお父さん、お母さん達が染めたものです。

最後はお友達の作品をみんなで見ました。
「いいのができたね~」
と、褒め合う姿がとっても可愛かったです。

折り方の違い、色の染め方の違い(ちょんと少し染めるのと、じわーっと染めるなど)で、仕上がりは本当に千差万別です。

とっても素敵な作品たちが出来上がりました!うちわを仕上げる日が待ち遠しいですね🎵

給食の時間になりました。
いつものようにチームで準備を行います。みんなが席に座ったところで、お弁当のうたを歌ってからいただきます🎵
お母さん達も隣に座って見学します。

【すみれ組さんの様子⇩】

今日のメニューは、
お野菜たっぷりの『すき焼き風煮』と、大きくカットされた『スイカ』です。

子ども達が食べている給食のお味はどうかな…?気になりますよね。
給食参観では、ほんの少しだけ、お母さん達もお味見出来ます!

「ひと口ちょうだ〜い」「いいよ」
「ママ、あーんして」

一方では…
「もう少しちょうだいよ〜??」
白菜の小さいところや白滝の短く切れたとこをちょっとだけしかくれなかったお子さんもいたようです!

【ばら組さんの様子⇩】

【ゆり組さんの様子⇩】

たくさん運動をして、いっぱい食べて、元気な子ども達でした🎵