ひかわの魅力の一つである、生き物。
動物舎の動物だけでなく、
園内に沢山やってくる季節の昆虫達。
そして屋外だけでなく、
各クラスでも様々な生き物を飼育しています。
まず、全クラスで飼育されているのが、
ウサギです。

家庭で捨てられてしまうような野菜の皮などウサギが好むものを持ち寄り、ご飯としてあげたり、皆で可愛がります。

年長さんが当番でウサギ小屋の掃除をし、
きちんと御世話も行います。
GW明けには、子ども達が捕まえた様々な生き物が教室にやってきます。
カタムツリ・オタマジャクシ・カミキリムシ・ザリガニ・カブトムシの幼虫・蝶のさなぎ…などなど。

脱皮など成長していく様子をみんなで観察し、1学期の最終日には、希望者が自宅へ持ち帰ります。


他にもメダカ・金魚・亀がいます。

雌メダカがお腹に卵をつけ、
孵化した小さな稚魚が日々増えていきます。

動物舎にいる亀の子どもを、天敵であるカラスから守るため、先生方が保護され教室で育てています。

そして夏休み直前、虫取り名人達が大好きなカブトムシやクワガタが幼稚園に登場します!!
木陰を通り抜け

第二駐車場にあるクヌギやかしの木に、
沢山の虫たちがやってきます。

虫籠を持ってきた子ども達
大喜びで捕まえていきます。

先生は皆生き物に詳しく、その生き物に適した環境を作ってくれます。
子ども達と観察したり触れ合ったり。
絵や工作の題材になったりもします。
小さなアリやダンゴムシすら触れれなかった子達も、幼稚園ではお友達効果からか、沢山の生き物に触れれるようになるそうです。
日々沢山の生き物に触れることで、
その生態や命の大切さを学びます。
また、五感が刺激され、
豊かな感性や知識が育まれています。
生き物や自然から、楽しく遊びながら学ぶ。
これこそ、ひかわ幼稚園の大きな魅力ではないでしょうか。
ひかわの魅力の一つである、生き物。
動物舎の動物だけでなく、
園内に沢山やってくる季節の昆虫達。
そして屋外だけでなく、
各クラスでも様々な生き物を飼育しています。
まず、全クラスで飼育されているのが、
ウサギです。
家庭で捨てられてしまうような野菜の皮などウサギが好むものを持ち寄り、ご飯としてあげたり、皆で可愛がります。
年長さんが当番でウサギ小屋の掃除をし、
きちんと御世話も行います。
GW明けには、子ども達が捕まえた様々な生き物が教室にやってきます。
カタムツリ・オタマジャクシ・カミキリムシ・ザリガニ・カブトムシの幼虫・蝶のさなぎ…などなど。
脱皮など成長していく様子をみんなで観察し、1学期の最終日には、希望者が自宅へ持ち帰ります。
他にもメダカ・金魚・亀がいます。
雌メダカがお腹に卵をつけ、
孵化した小さな稚魚が日々増えていきます。
動物舎にいる亀の子どもを、天敵であるカラスから守るため、先生方が保護され教室で育てています。
そして夏休み直前、虫取り名人達が大好きなカブトムシやクワガタが幼稚園に登場します!!
木陰を通り抜け
第二駐車場にあるクヌギやかしの木に、
沢山の虫たちがやってきます。
虫籠を持ってきた子ども達
大喜びで捕まえていきます。
先生は皆生き物に詳しく、その生き物に適した環境を作ってくれます。
子ども達と観察したり触れ合ったり。
絵や工作の題材になったりもします。
小さなアリやダンゴムシすら触れれなかった子達も、幼稚園ではお友達効果からか、沢山の生き物に触れれるようになるそうです。
日々沢山の生き物に触れることで、
その生態や命の大切さを学びます。
また、五感が刺激され、
豊かな感性や知識が育まれています。
生き物や自然から、楽しく遊びながら学ぶ。
これこそ、ひかわ幼稚園の大きな魅力ではないでしょうか。