保育参観
ひかわ幼稚園の保育参観は、園児たちの体操とマラソンから始まります。





その後、各クラスで遊具を使った運動を。
そして、クラス毎の保育参観に移ります。
保育参観は、クラスによって様々。
ひらがなの練習(年長)、クレヨン画、粘土工作、七夕の飾り作り、親子ゲームなど。
いつも以上に張り切っちゃう子、いつも通りマイペースな子、色々だと思いますが、みんなが一生懸命取り組む姿は本当に微笑ましく思います。
(保育参観の写真撮影は、"いつも通りの子どもたちを見てもらいたい"という先生方の思いから、控えています)
保育参観のあとは、引き続き給食参観。
今日の給食は子どもたちの大好きなカレー!
今回は年長さんをリポートしたいと思います!
まずは、給食当番が給食室へ。

「きく組です!お願いします!」
と、元気な声で挨拶をし、おかず、フルーツ、お茶、トレーなどを受け取り、教室へ運びます。
運び終わると、先生がおかずを取り分けてくれます。
その間にみんなはトレーを取り、ナフキンを敷いて食べる準備をします。
そして給食当番は、先生が取り分けてくれたおかずをみんなに配膳。

さすが年長さん!
年少、年中さんのときは、1人ずつ自分の分のおかずを取りに並ぶのですが、年長さんになると、"当番がみんなの分を配る"という仕事になります。
お茶も、先生が注いでくれるのではなく、自分で注ぎにいき、フルーツも自分で取りに行きます。
さて、こんな感じで準備完了!

みんな準備が終わり席に着いたら「おべんとう」の歌を歌って、元気よく「いただきます!」
給食参観は、お父さんやお母さんも味見ができます。

カレー、とっても美味しかったです!
子どもたちが大好きなのも納得です!
食べ終わると、自分たちでお弁当箱や食器を洗い、片付けと歯磨きをします。
これは、全学年でやることです。

4月にそれぞれ入園・進級した子どもたち。
3ヶ月弱しか経っていないのに、子どもたちの成長を目の当たりにし、感動する親御さんも少なくないのでは?と思います。
特に年長さんは、自主性、協調性ともに、着々と小学校に入るための準備をしているんだなぁ、と感じました。
みんな、頑張ったね!
お父さんやお母さんに、カッコいい姿を見せられたね!