フィンガーペイント

5月21日、フィンガーペイントが行われました。
先生手作りの、小麦粉などを混ぜた特別な絵の具を使います。とろとろした感触が楽しめます。
手で触ることから始まり、絵の具を手に乗せてみたり、自分や先生の手に塗ったり。ハート、顔など色々な形や線を描いたり。
赤に青を混ぜると、「むらさきになったー!」という声も。色の変化、指の感触、様々な楽しみ方ができました。
最後は水で流してみんなでお掃除!
お天気にも恵まれ、楽しい1日でしたね。










【フィンガーペイントの裏側】
フィンガーペイントに使う絵の具ができるまでの紹介です。給食室の先生、幼稚園の先生が協力して作ります。
〈材料〉
水1ℓに対して、
小麦粉100〜150g
粉洗剤 10g
大きなお鍋に入れ、2、30分火にかけながら、手を止めずかき混ぜ続けます。とろとろになったら小さいバケツへ。この作業を繰り返していきます。
数日前から作り、フィンガーペイント当日に色を混ぜて完成です!
とても繊細で、うまくとろとろにならなかったり、ダマになったり、作り直すこともあります。粉洗剤は、絵の具が落ちやすいように入れてあります。
実際に洗ってみると…!
フィンガーペイントで汚れたスモックは手洗い→洗濯機で綺麗になりました♪


